News

最近のお知らせ&ニュース

2025年度 新年会

新年会 *新年会は事前申込制です。会報誌「泰山木」に同封され

同窓会について

会長挨拶

会長 西山昭一(8期)
会長 西山昭一(8期)
同窓会会員の皆様、広尾高校在校生の皆さん、このホームページをご覧になられているPTAをはじめとした保護者の方々、いつも同窓会活動にご理解とご協力を賜りまして有り難うございます。

お陰様で同窓会も創立70周年を過ぎ、登録会員数も1万8千名を越える所帯となりました。また、各種行事の企画や運営、在校生への支援、会報誌「泰山木」の発行等を支えて頂いている常任委員の人数も増え、年間の同窓会活動も滞りなく実施できております。

しかし、私学を含む高等学校の授業料無償化の波に吞み込まれ、都立高校の中でも人気校の一つであった広尾高校も、入学を希望する中学生の数が減少していると聞いております。また、在校生には3年生の卒業時に同窓会への入会をお願いしておりますが、入会は強制ではなく任意であるため、昨今の自由な風潮の影響か、年々入会者数が減っているのが実情です。

ご存知の様に同窓会の運営は同窓会員の皆様がお納め頂いた同窓会費で賄っておりますので、入会希望者が減りますと会費の収入も減り、同窓会の運営に支障をきたす可能性もあります。もちろん常任委員会を中心として、同窓会への加入促進策や同窓会を更に魅力あるものにするための企画等も色々と考えており、このホームページもその促進策の一環として刷新いたしました。

同窓会が活動を持続し、更なる発展を続けて行くためには、会員の皆様の変わらぬご理解とご支援が大変重要になります。皆様、そのためにも年に1回程度は同窓会主催のイベントにご参加頂いて、皆様が日頃同窓会に対してお感じになられている貴重なご意見等をお聞かせ頂ければ大変有り難いと思っております。

この度は同窓会のホームページへご訪問頂き有り難うございました。他の記事も是非お読み頂き、そして次回の同窓会のイベントでは皆様に直接お会いできます事を楽しみにしております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

同窓会会則

東京都立広尾高等学校同窓会会則

 

第1章  総  則

第1条(名 称)
  1.本会は「東京都立広尾高等学校同窓会」と称し、東京都立広尾高等学校(東京都渋谷区東4-14-14:以下母校と呼ぶ)内を所在地とし、事務局を同地に置く。
  2.本会の設立日は昭和28年(1953年)3月1日とする。
  3.本会則は本会の運営に関する事項を定めるものである。
第2条(目 的)
  本会は会員相互の親睦向上を図るとともに母校の充実発展に寄与することを目的とする。
第3条(活 動)
  本会は前条の目的を達成するため、次の活動を行う。
    ① 総会の開催
    ② 二会員名簿の作成・維持・管理
    ③ 会報の発行などの広報
    ④ 母校の教育活動の後援
    ⑤ その他本会の目的達成のための諸活動
第4条(会員登録)
  1.会員は入会時に住所、氏名などを本会へ登録する。
  2.会員は住所、氏名など変更したときは速やかに本会へ通知するものとする。
  3.会員は必要に応じ、所定の手続を経て、名簿の閲覧をすることができる。
  4.会員は本人登録事項の非開示を本会に求めることができる。
第5条(支 部)
  1.各地方に住する会員が数名に達したときは支部を設けることができる。
  2.支部は支部長を定め、活動計画およびその結果を常任委員会へ報告する。

第2章  組  織

第6条(会 員)
  本会の会員は次の正会員、および特別会員をもって構成する。
    ① 正 会 員 :母校の卒業生、および母校に在学した者で常任委員会の承認を得た者
    ② 特別会員:母校の現職員、および旧職員
第7条(役 員)
  本会に次の正会員役員、および特別会員役員を置く。
    Ⅰ.正会員役員
     ① 会長        1名
     ② 監事        2名
     ③ 顧問       
     ④ 副会長       1~2名
     ⑤ 常任委員      20名程度
     ⑥ クラス同窓会委員  各クラス2名
    Ⅱ.特別会員役員
     ① 名誉会長      1名
     ② 参与       
第8条(役員の選出)
  役員の選出は次のとおりとする。
    Ⅰ.正会員役員
     ① 会長は正会員より総会において選任する。
     ② 監事は正会員より総会において選任する。
     ③ 顧問は会長経験者より常任委員会の推薦を受け総会の承認を得て会長がこれを委嘱する。
     ④ 副会長は正会員より会長がこれを委嘱する。
     ⑤ 常任委員はクラス同窓会委員より会長がこれを委嘱する。
       また正会員で常任委員就任を希望する者を常任委員会の承認を得て会長がこれを委嘱することができる。
     ⑥ クラス同窓会委員は各組において2名を互選する。
    Ⅱ.特別会員役員
     ① 名誉会長は母校の現職学校長を推戴する。
     ② 参与は母校の同窓会担当職員に委嘱する。
第9条(役員の任期)
  1.正会員役員の任期は3年とし留任は妨げない。
  2.特別会員役員の任期は母校の定めるところとする。
第10条(役員の任務)
  役員の任務は次のとおりとする。
    Ⅰ.正会員役員
     ① 会長は本会を代表し、会務を総理する。
     ② 監事は本会の会計および会務に関し、監査を行ないこれを総会に報告する。
     ③ 顧問は会長の相談に応じ、また常任委員会に出席して意見を述べることができる。
     ④ 副会長は会長を補佐し、会長事故あるときはこれを代行する。
     ⑤ 常任委員は常任委員会を組織し、総会の運営、予算案、決算案の提出ならびに総会から委任された一切の事項に関する議決およびその執行にあたる。
     ⑥ クラス同窓会委員は常任委員会の決議に基づき会務を分掌し会員との連絡にあたる。
    Ⅱ.特別会員役員
     ① 名誉会長は会長の相談に応ずる。
     ② 参与は会長の相談に応じ、総会および常任委員会に出席して意見を述べることが
       できる。
第11条(常任委員会)
  1.常任委員会は会長、副会長、常任委員をもって構成する。
  2.会長は、必要あるときはその他の者を常任委員会へ出席させることができる。
  3.常任委員会は本会の活動に関する事項を議決し、その決議を執行する。
  4.常任委員会の議決は常任委員の過半数の出席を要し、その出席委員の3分の2以上をもって決する。
  5.常任委員会に総務部、事業部、広報部、財務部を設け、各部は常任委員会業務を分担する。
  6.常任委員は前項いずれかの部に所属しなければならない。
  7.各部は部長を互選により定め、必要に応じ副部長を置くことができる。
第12条(総 会)
  1.本会は毎年1回総会を開く。ただし、会長が必要と認めたとき、または常任委員会の決議があったときには臨時に開催することができる。
  2.総会は委任状を含め、正会員100名以上の出席をもって成立する。
  3.総会は次の事項を出席者の過半数をもって決する。
     ① 本会の活動の大綱
     ② 予算の議決および決算の承認
     ③ その他必要な重要事項 ただし、本会則の改正については別に定める。

第3章  会  計

第13条(会 費)
  正会員は常任委員会の定めるところにより、母校卒業時または入会時に終身会費として定められた額を本会に納入する。
  なお、会費額を改定した時は直近の総会でその旨を報告する。
第14条(会計年度)
  本会の会計年度は毎年4月1日に始まり翌年の3月31日に終る。
第15条(財 務)
  1.本会の予算および決算などの財務は、常任委員会において財務部が担当する。
  2.本会の経費は会費、有志の寄付金および諸活動による収益金をもってこれに充てる。
  3.金銭の収支は一定の帳簿によってその明細を明確にしておかなければならない。

第4章  附  則

第16条
  本会則の改定は総会において出席正会員の3分の2以上の賛成を必要とする。
第17条
  本会則に定めの無い事項に関しては常任委員会の協議による。
第18条
  1.本会則は本会発会日の昭和28年(1953年)3月1日より施行する。
  2.本会則の最終改定日は令和3年(2021年)6月26日である。

同窓会役員のご紹介

2024年7月6日現在の同窓会役員をご紹介します。役員一同、会員の皆様との交流を更に深め、母校の発展に尽力出来る同窓会を目指しておりますので、皆様の引き続きのご支援ご協力をどうぞ宜しくお願い申しあげます。

監   事:青木 敏彦 ( 9期)
監   事:近藤 由紀彦(22期)

会   長:西山 昭一 ( 8期)
副 会 長:塚本 隆三 ( 8期)
副 会 長:堀井  勉 (15期)

総 務 部:◎今林 秀二(19期)、山本 瑩子(8期)、西村 たか子(8期)、中村 和子(15期)、
       矢向 剛(22期)、藤井 浩二郎(23期)、菅野 麻利子(23期)、木村 正**(兼務)、
                      柴田 澄男**(兼務) 〔** 名簿担当〕

事 業 部:◎堀井 勉(兼務)、西村 たか子(兼務)、辻 龍也(兼務)、鈴木 和子(18期)、
                      神鞭 健太郎(20期)、合田 和枝(23期)

広 報 部:◎志垣 信人(19期)、石川 洋(8期)、柴田 澄男(22期)、中川 眞弓(22期)

財 務 部:◎木村 正(17期)、辻 龍也(18期)

〔監事を除く会長以下19名、◎は部長職〕

新役員のご紹介

鈴木 和子

18期
この度、ご縁があって同窓会のお手伝いをすることになりました、どうぞよろしくお願いいたします。広尾高校時代はフォークダンス同好会に入っていました。その後疎遠になりましたが、仕事を辞めてから再開しましたので、今は楽しく踊っています。

菅野 麻利子

23期
高校生の頃、自分の進む道を迷子のように彷徨っていました。悩みも楽しい事も、仲間と一緒に過ごせた日々は今も私の支えになっています。常任委員のお誘いがあり、今が恩返しの時かと思いお引き受けしました。微力ですがお手伝い出来れば幸いです。広尾高校大好きです!

合田 和枝

23期
ドキドキしながら門をくぐってから半世紀が過ぎてしまいました。広高時代はバレーボール部、自分としては夢中で頑張っていたつもりでしたが、弱いチームでしたね。ただ、苦しくも楽しい経験でした。今回常任委員を仰せつかり微力ながらお力になれればと思います。 

藤井 浩二郎

23期
高校時代は文教地区を歩いて広高に通い、放課後は繁華街の渋谷で過ごし、そして帰宅するという日々を送っていました。同窓生が広高で過ごした意味を感じとることが出来る同窓会活動になるよう、お手伝いをしたいと持っています。どうぞよろしくお願いいたします。

新津 陽子

45期
45期の旧姓飯塚陽子です。幼稚園から高校までずっと広尾っ子です。(住所的には渋谷区東です)人生の景色には常に渋谷と広尾高校がありました。この度ご縁をいただき常任委員を務めさせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

同窓会の役員会について

同窓会の役員会(常任委員会)は会長/副会長/常任委員で構成されています。

常任委員は総務部/事業部/広報部/財務部の4つの部にそれぞれ所属し活動を行っています。各部にはまとめ役としての部長がいます。

(各部の仕事)

  総務部:総会の企画運営/常任委員会の運営/学校との調整、その他、他の部に当てはまらない案件全般

  事業部:総会後の懇親会/秋の日帰り旅行会/新年会それぞれの企画、運営及び広尾祭への出展企画

  広報部:「泰山木」の編集発行/同窓会ホームページの維持管理

  財務部:基金の管理/予算決算の作成/寄付等、お金に係る案件全般

同窓会へのご要望について

皆様のご意見、ご要望、ご提案、企画案等がございましたら、何でも結構ですから当ホームページの「お問い合わせ」欄からご連絡ください。常任委員会で取り上げさせていただきます。

常任委員会での話し合いの結果はホームページでご案内するか、ご連絡をいただいた方に直接ご報告いたしますので、皆様の積極的なご発言をお待ちしております。

2024年度の常任委員会予定

 2024年4月6日、6月1日、7月6日、8月31日、10月5日、12月7日、
 2025年1月11日、3月1日

 

 

上部へスクロール